- ホーム
- 研修
研修
-
この一年の成果
1年間の時限部会長平成最後の青壮年部会長として頑張ってきました。普段の農作業とは別に部会長として色々なことに取組みながら挑戦し続けた1年間。この一年を…
-
種子法廃止はなんだったのか?
種は誰のものか?種子法廃止の件については皆さんご承知の方が多いと思いますが、廃止に伴う影響を危惧している方々も多くいるのではなかろうか?昨年(…
-
市長と農業者意見交換会の報告
開催した結果!市長曰く「農業者と直接こうした話し合いの場はなかった。現場の声を聴くことは市政にとっても非常に有意義なこと。」年1回程度の交流の場を持つ…
-
第15回愛知県JA大会
組合員の多様な願いを叶える改革の実践昨日(H30年11月13日(火))、名古屋国際会議場において愛知県JA大会に参加してきました。この会議は3年に1度…
-
保護中: 第4回役員会
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: …
-
JGAPで良い農業を!
9月7日の役員会時にも話が出たGAP認証制度。以前、NanoFarmでも農場管理ツールとして取り組みを行っていた。今でも、作業工程などに応用しており生産管理に…
-
東三河青(壮)年交流会
はじまりそれは、今年5月18日に行われた、愛知県農協青年組織協議会での出来事でした。私の方から東三河エリア内の青年部で何か出来ないかと話しを持ちかけてみまし…
-
県青協H30年度通常総会
5月18日 13:30からJAあいちビル14F 大会議室において平成30年度通常総会及び合同会議を行う。見事な宣誓内容!まず総会はじめにJA青年…
-
従業員を雇おう!
持続可能な農業経営を目指す第一歩農業規模の拡大や持続可能な農業を目指すために大きな支援となる事業です。青壮年部会の会員の中にも利用している人がおります。…