飼い慣らされた農家
博打と農家
農家の弱点は色々あるが最大の弱点は自分で価格を付けて売ることが出来ない事である。市況・相場に流されてしまうところであろう。しかし、固定費は一定額かかってします。利益は、その時の運で決まる。即ち、博打と同じなのである。
農家の中には、農業収入だけで生活をしている人は意外と少ないのかもしれない。これは地域性もあるが、以外とアパート経営や土地の賃貸などで生活の一部を賄っている農家は実に多い。
松下幸之助の言葉に、「平穏無事な環境が続けば、いつしかそれに馴れてしまい、自分の実力も向上しない。」という格言がある。人は脆いもので、どうしても楽な道を選んでしまう。
あぐらをかいている農家もちらほらと見受けられる。
今年良かったからと言って、来年も良いとは限らない。また、その補償など全くないことを理解しておこう。まあ、収入保険がはじまったからこれに加入していると良いかもしれない・・・。しかし、2回目はない。
肉体労働が得意な農家
今の農業スタンスは、生産は農家で販売はJA(JA出荷の場合)と言うように分業化している。いつの時代も現場からの叩き上げでトップになる者は非常に少ない。現場は現場しか知らず広い知識や常識、人間関係・仕組みを習得・構築した者が組織を制するのが世の常である。
うまく使われる農家ではいけない。
農業はJAの一部でしかない今!
農業!農業!とJAは連呼するが、冷静に考えてみれば農業はJA組織の一部でしかない。
実際、金融・共済・購買などの資金の方が圧倒的割合を占有している。
農家は、JAの一部しかわかっていないことに早く気がつかなければいけない。
生産者は生産者以外の何者でも無い。生産しか出来ない農家ではJAに意見など出来るはずもない。
本当の農家になるためには「JAも一つの売り先の一つ」と認識出来るようになることではないか?JA以外とお付き合いできる農家は自分で売る力がある証拠。だから、JAに強く依存しない。
JAと1対1でお付き合いしている農家は、他の農業を圧倒的に知らない。実にもったいない話である。色々な農家と交流してこそ新しいアイディアや考え方が出来るのではないだろうか。
特に考え方の違いによる意見の相違などはとても勉強になる。
逃げず行動すると以外と道が開かれるものだ。
狭い同業者どうしの内輪では魅力的に発展することは望めないし実に面白くない。
そんなことに一生を費やしてもいいのか?
JAは農家にもっと知恵を付けさせる工夫をした方が良いと思う。
今のJAの生産部会って生産農家と言って下請けみたいに扱っている節があるじゃん!
生産者が「ああしてほしい!」などと言っても、物事は変わらない。これを、下請けと言わずして何と言う!
ただただ、振込を待つだけである。(もちろん経費を引かれて!)
農家(組合員)のためのJAだったのではないだろうか?
いつから何が変わってしまったのだろうか?それまでの農家は何をしていたのか?色々と考えさせられるよね。
世の中は広いし違った考えもいくらでもある。知らない世界や、見たこともない世界・多くの人との交流をとおして農業という世界の見識をさらに深めてみてはどうだろうか?
いつの時代も、結局は人脈であり、人づくりである。
農家は時代に取り残されたか?
今現在の農業は保守派が多数を占める世界と知るべし!
出る杭は打たれるということである。しかし、これからの時代はどうなるかわからないことを肝に銘じよう。農業は牧歌的な日常ではない。
JAと深くお付き合いしていると分かりにくいが、世間の潮流は大きく変わりつつある。
農家は、JAという蚊帳に守られている状態ではないだろうか。先にも話したが、JAがどうして金融や共済を扱うことが出来るのかの本当の意味を知ると納得がいく。
農業は貧しいために金融や共済(保険)とは無縁であったことから所以する。
補助金がないと生きていけない農家は補助金漬けに気づかないし、くれるものと思ってしまっている節がある。強い農家は、補助金を使わず素早く消費者ニーズ答えるべく行動を起こしていく。この機動力こそが原動力となり補助金に依存しない強い農業経営を支えている。
農家は、購入者と交わり意見交換していくこそ時代のニーズ・地域ニーズを掴み、新たな農業ステージを迎えるのではないだろうか?
農家の敵は農家
高齢者の農家はさておき、若手農業者はドンドン突き進もう。
これからは、農地は余ってくるし農家は減ってくるしチャンス到来と言っていいのではないだろうか?この時代に動かずしてどうする?
JAは決して敵ではない、JAも一つの取引先と考えれば大したことはない。
実は、同業者にこそ注意すべきである。
どの世界にも同業者こそ足の引っ張り合いをするものだ!
生産部会から一歩引いて農業をしたら農業の見方が変わってくる。
農業から脳業への転換
農業で利益を上げている農業法人や篤農家の人に聞くと以外と同じような答えが返ってくる。「生産2割・営業と経営が8割」などという言葉が返ってくる。先日、豊橋の農家と話していたらその言葉が出てきたので紹介しておく。
「儲けが出せない農家は生産8割以上が多い。」とのこと。フムフム!
興味深い言葉であり脳裏に残った言葉だ。色々な農業経営者に会ってきたが、利益を出して安定的に経営している経営者は同じようなことを言っていると以前感じたことが起因しての印象深い言葉となった。
目指すは農業ではなく脳業がこれからの課題と言うことを示唆している。
まとめ
5年後には高齢農業者がリタイヤして農地がドンドン余ってくることは必至!
その時どうしたいのか?
今から考えて行動を起こしていかなければ、実行は出来ないと理解しておいた方が良い。
資金力・人材確保・作業機の大型化・IT技術導入・営業力・価格交渉力・経営力などがなければ誰かにやってもらうか、指をくわえて見ているほかない。
つまりは規模を大きくしても利益が出なければ意味なし!
利益を伸ばすには、協同選果・協同出荷ではなかなか難しいのではないだろうか?
そこで、出番となるのが土建業者・建築業者・TOYOTA・イノチオ・その他の農業参入企業かもしれない。
規制緩和してドンドン参入できる仕組みを構築しているからである。
人口減少やオリンピック後の景気低迷などの先行き不安からの異業種参入。
農家とJAは蜜月の関係ではない!
JAは決して助けてくれないし全ては自己責任論で片付けられてしまいます。
実のところ、農家は組合員であるけれども本音は准組合員に重心を置いているかも?